和紙の魅力を伝えたい

I want convey charm of the "WA SHI"

世界中の人々に、自身の故郷鳥取で作られた和紙の優しい風合いを楽しんでもらい、日本の伝統文化を身近に感じて

欲しいとの思いからクリエイティブディレクターとしてモロヨシヨウコが“YOBOTY”ブランドを立ち上げました。

 

Yoko Moroyoshi, the founder and creative director of Yoboty, designed these accessories. She desires that people around the world enjoy the soothing touch of washi paper made in her hometown Tottori and feel closer to Japanese traditional culture.

鳥取の和紙アクセサリー、YOBOTY、因州和紙の手漉きイメージ

因州和紙とは

千三百年を生きる因州和紙

明治時代以降に欧米から伝わった紙を「洋紙」と呼ぶ事に対し、日本の伝統的な製法で作る紙を「和紙」と呼びます。もちろん洋紙が日本に伝わるよりずっと以前から、日本では伝統的な製法で紙づくりが行われていました。

 

とくに因州和紙の歴史は古く、その起源は特定されていませんが、少なくとも、およそ千三百年以前から、紙漉きに適した鳥取の地で和紙が作られていました。この長い歴史の中で試行錯誤と伝承を繰り返しながら、強くて上質な現在の因州和紙は出来上がったのです。

 

洋紙と和紙、どちらも植物の繊維から作られていますが、その一番の違いは原料にあります。因州和紙の主な原料は、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(かんぴ)で、その中から目的の和紙に適した原料を選び、それぞれの木の皮から繊維を取り出し使用します。

 

和紙を作る工程で一番に「紙漉き」をイメージする方が多いと思いますが、それ以外にも、原料を竹・わら・麻・木の炭・石灰などと一緒に煮る作業、繊維を均等に揃えるためのたたき、漉いた紙の水分を抜くしぼりや、乾燥板へ貼付けて乾かし干しなど、伝統的な技術を要する工程がたくさんあります。そのような工程をひとつひとつ丁寧に行い、ようやく品質の高い、美しく強靭な和紙が完成します。

 

因州和紙はその高い品質から、鳥取藩に上納する藩御用紙としても使用され、昔から「他の紙で一枚書くうち、二枚書ける、滑らかで早く筆がすすむから筆も傷まず、墨も減らない」という理由から「筆きれず紙」ともいわれています。


ひとつひとつ丁寧に手作り

鳥取の和紙アクセサリー、YOBOTY、和紙選びからアクセサリー制作まで手作り

YOBOTY製品は、和紙選びから留め具の取付けに至るまで、すべての製造工程を自社で一貫して行っております。

同じ一枚の和紙でも、使用する部分により色合いや表情は異なりまったく同じものはふたつとありません。

 

美しい製品に仕上げる為に、どの部分をどう使用すればよいのか実際に人の目で判断し、ひとつひとつ丁寧に仕上げられています。

 

The delicate colors, shapes and textures of these light-to-wear jewelry pieces 

are produced through many careful processes by artisans, from the raw ingredient of plant fibers to the finished washi accessories, exploiting the durable properties of washi paper. 

 

No two pieces are identical‐every motif part  made from the same washi looks subtly different.  Find your favorite one.